居合道にようこそ 第十三回 龍魂会 居合部の「居合10徳」を披露致します。

老若男女の区別なく

何時でも 何処でも 一人でも

自分のペースで無理が無く

礼法 着付けに気を配り

呼吸正しく 姿勢よく

肚(はら)を養い 気を練りて

浮き世のうさを打ち忘れ

心を静め抜く居合

破邪の剣を携えて 己が心の闇を斬る

今は昔の武士(もののふ)の心に触れる居合道

いかがですか? 説明不足ながら居合のほんの一部の事を、独断でお話させて頂きました。

貴方も居合の仲間入りをしませんか。門を叩かねば門は開きませんよ。

真武術 龍魂会 居合部

居合道にようこそ 第十二回 刀の種類を教えて下さい

一般に一寸以下を短刀、二尺までを脇差 二尺以上を刀と区別してます。また戦国時代が終わる頃までの刀を古刀、それ以降は新刀、江戸時代の物は新新刀、明治の廃刀令以後の物は現代刀と呼ばれ、昭和時代の物を昭和刀、または現代刀と呼んでます。また居合稽古の為に作った合金鋳物造りの稽古用の刀は居合刀等の呼び名があります。

腰に刃を下に下げて吊る刀は太刀。腰の帯びに差すのは打ち刀。展示会なので刃を下に展示してあるのが太刀。刃を上向きに展示してあるのが刀です。

最近、女性の中に刀に興味の有る人が増え、展示会などで目を輝かせているのを眼にする様に成りましたが、居合の高段者でもテクニック・試合・審査を優先する余り、根本の刀の事を話す人が少なく成ったのは残念なことです。

真武術 龍魂会 居合部

居合道にようこそ 第十一回 刀と剣は違うのですか?

日本刀は世界一の刃物とも言われておりますね。

では、剣と刀の違いを思い付くまま書いて見ますと、日本刀は砂鉄から700~800度の低温で不純物を抜き乍ら玉金と言う鉄を作り、小さな玉金を重ねては叩き折伸ばしの鍛錬を最低17回以上繰り返して刀の形を作ります。堅い鉄と柔らかな鉄の組み合わせで、折れず曲がらず良く切れる刀が出来ます。高温で鉄を溶かす剣とは少し違います。一般に剣は垂直の両刃で、片手で使いますが、刀は片刃でやや反りがあり、両手て使う操作法が違います。西洋の剣や中国の剣は片手操作であるのに対して、刀の両手操作は世界的にも大変珍しい事です。

真武術 龍魂会 居合部

居合道にようこそ 第十回 なんで刀をお刀様と呼んだのですか?

刀は単なる道具ではありません。ましてや人斬り包丁でも大型ナイフでも無く、神様の化身の霊器なのです。砂鉄を約1200度程度の低温で溶かし、最低17回も折り返し鍛錬します。柔かい鉄に硬い鉄を包込んで、折れず、曲がらず 良く切れる日本刀は、人を殺す道具では無く、人を活かす「鬼手仏心」を表した霊器なのです。だから始めと終わりには必ず刀に礼をして、神様仏様に刀をお返しするのです。

昔のお侍は、刀は神様の化身。化身した神様が自分と皆の平安を守ってくれる魂と感じ、ひと時も身から離さなかったのですね。

ですから、私達はお刀様として、大切に丁寧に扱わねばならないのです。人様のお刀を勝手に触る事は、その人の魂を弄ぶ事で厳禁です。人に触られるのも極力防がねばなりません。

特に他人の抜き身の肌に触れる等はもっての外。注意しましょう。

真武術 龍魂会 居合部

居合道にようこそ 第九回 どんな構えがあるの?

構えには古流により様々な構えがありますが、全剣連では五行の構えとして、中段の構え 上段の構え 下段の構え 八相の構え、脇構えがありますが、スポーツ化した竹刀剣道の試合では、八相の構えや脇構え、下段の構えはあまり見られません。竹刀と真剣の重さや鎧兜を付けての戦い方や叩く事と切る事は違うからですね。

自然界のすべてのものは木の気 火の気 土の気 金の気 水の気から出来ていると言う陰陽五行説との考えになぞらえ、八相の構えは、木の構えとも呼ばれ長い戦いで刀の重みを軽くする構えとか、大木の様に平然と立ち、敵の首筋切りつけたり、八方に攻撃できる構えとされております。

上段を火の構え、天の構え、と呼び相手の攻めに対しても動じない気位で、丹田に力を込め相手を飲み込んで、威圧し相手を焼き尽くす様な強い攻撃的な構。左足が出て居れば左上段。右足が出て居れば右上段と呼びます。

下段は鋒を相手の膝あたりに付ける構えで、土の構え、地の構え等と呼ばれ摺上げや上段の構えに対する構えで、これも軽い竹刀競技では見る事がありません。

脇構えは金の構えとも呼ばれ敵から自分の刀の寸法が分からなくし、自在に攻撃出来る構えで、敵の胴小手 足への攻撃に使います。

中段の構えは、五つの構えの中心となり基本の構えで一名水の構えと呼び、攻防自在で、水の様に変化できる構えで、冷静に常に己を守り、攻防自在の構えで人の構えとも、青眼 正眼 星眼 臍眼 晴眼等と呼ばれます。いずれも左手は中心線をまもり、上下に動く事が原則。

この五行説は森羅万象、木が燃えて火を生じ、火が燃え尽きて土に帰り、土が塊り金属となり金属が溶けて水に成り、水は木を育てるとの思想から来てます。

上段の火の構えには水の構えの中段の構えで応じ、水の中段には水の気を止める下段の土の構え、土の構えには土の気を吸い取る木の構えの八相を取ると言うこれらの相関関係を説いたもの剣術の構えに用いたのが陰陽五行説の一つであるのですね。

真武術 龍魂会 居合部

オルタナスタジオについて

今から2年半ぐらい前に書いた文章ですが、初心に帰るため掲載です。

自分の稽古場所が欲しいと思い始めたのは1年ぐらい前だとは思うが、本格的に物件を探し始めたのは今年の7月くらいか。不動産屋から情報が来るたびに一軒一軒虱潰しに見ていっていたのだが、どうも「これだ!」という物件がない。問題はつまり、天井の高さだ。通常の造りをしている部屋は天井の高さがだいたい2メートル50センチほどで、剣を振るには最低でも2メートル60センチ以上はないと天井を斬ってしまうことになる。案の定、オルタナエンターテイメントの事務所の天井は幾重にも斬られた刀の斬り筋があるし、自宅に至っては天井こそ斬りはしなかったが、天井に装着されている火災報知機を斬ってしまい、2万円もの弁償金を支払うはめになった事もある。結構、色々な所で素振りしてるわけだ。

私が居合道を教わっている和田喜四郎先生は、「天井が低いなら低いなりに斬れ」とおっしゃられる。つまり『剣先まで己の感覚を行き渡らせろ』と言う事なのだろうと私なりの解釈をしているわけだが、まだまだ未熟の私には天井の低さは致命的だ。

天井の高い物件などというものは、何かその目的があって天井を高くしているのであって、通常の建築基準で建てられている建物で天井の高いものは皆無だろう。せいぜい、地下室とかぐらいか。

まあ、そんなに急ぎの話ではないし、いい物件があるまで気長に探そうという感じでいたわけだ。そんな折、十何軒目かに出くわしたのが今回の阿佐ヶ谷の物件、そう、今オルタナスタジオが入ってる場所なのだ。ここは内見して一発で気に入った。まず天井が高い。2メートル70とまではいかなかったが、それに近い高さ。剣を振ってもほぼ大丈夫だ。そして床が最近では中々見ない材質の素晴しいフローリング。大家さんから話を聞いたら、そもそもこの場所は野中まり子さんという女優の方の自宅で、地下は野中さんが主宰していた俳優養成所『野中塾』の稽古場だったという。さすが、威厳というか歴史というか、そういうものを感じさせる雰囲気があった。磁場というか、そういう運気のようなものも感じた。私は結構、霊感が強いのでそういうことを感じることが確かにあるのだ。いつもは薄ボンヤリとしているオッサンを演じているが、人生の極め時にそういう能力を発揮するわけで、こういう事は今までにも何度かあった。

まあ、とにかく10月1日からめでたく入居できて、11月に入ってもオープンまでの作業に忙殺されていたわけだが、1カ月以上の準備期間を得て、今ようやく陽の目を見ようとしている我がスタジオであった。

さて、ここの場所はまさに私の稽古場としての機能を持つわけだが、色々な需要もあるだろから信頼のおける人になら空いている時間は貸そうと決めていた。さすが己の稽古のためだけにスタジオの家賃を払うほど私は御大尽ではないのだ。もちろん会社で運営しているので多少なりとも必要経費ぐらいは…、税金のこともあるから、できれば多少の利益も出ればいいやという考えだ。

場所は押さえた。システムも構築されつつある。それでは次はその中身だ。つまりコンテンツだ!ここで龍魂会が登場するわけだが、そのことに関しては次回書きます。

居合道にようこそ 第八回 夢想神伝流ってなに?

夢想神伝流とは、神道無念流宗家で剣道範士・居合道範士・杖道範士の肩書きを持つ中山博道先生が、四国の英信流17代の細川義昌宗家より18代を相伝され、自ら無双神伝流とか、初伝大森流・中伝英信流・奥伝重心流と名乗り抜いておりました。博道先生没後に、高弟達が合議して「夢想神伝流」と流名を統一し、現在に伝わる日本最大の近代居合のお流儀であります。

居合道にようこそ 第七回 流派それぞれの居合は何が違うの?

日本の全ての古武道には「〇〇流」という名前があります。

お流儀とは思想を同じくする人の集まりです。先師が命懸けで戦い、勝ったパターンを再現したものが、型と呼ばれるものです。ですから型はそのお流儀で違います。

因みに龍魂会 居合部では、中山弘道先生の夢想神伝流を中心に、一心無限流居合組太刀その他の武術を学んでおります。

真武術 龍魂会 居合部

居合道にようこそ 第五回 じゃあ居合の目的はなんなの?

今時、刀で身を守ると言ったら時代錯誤のおバカさんですよね。では、あなたは何を目的に居合を学びたいのですか?
見ていて格好いいから? 何か運動をしたいから? 袴姿って格好良いから?

刀が好きで振ってみたいから。心を鍛えたいから。日本の伝統文化に触れて見たいから。段位が簡単に取れそうだから。伝統を体験したいから。昔のお侍の気分に浸ってみたいから等々、人それぞれに違っています。居合を始めようとする皆さんは、それぞれ大変多くの課題を胸に居合の扉を叩いたのでしょうね。それで良いのです。人を斬る事のみの武術を考えた居合より100人に100通りの居合の目的があってよいのです。趣味は道楽で「道」を「楽しむ」ものです。全剣連段位では五段までは道楽で良いのです。

少し硬い話しになりますが、居合は一名「鞘の内」とも言われるように、刀を抜かずして「天地万物と和する事」が核心です。全ての物に心を居合わせるのが居合の真髄であります。流祖の妙力を練磨して、形から心に入り、技より心を養う。「靈器日本刀」により正しい刀法と身体の運用を極め、剣心一如の妙を悟り、品格のけん制に務め、各人の天職に奉じ、処世の大道を歩む事に、真の居合道の意義があり、居合修行の目的は自己完成、即ち、居合修行に依って心身を鍛錬し、人格の向上に努める事が目的である。我が流の師から教わっております。

真武術 龍魂会 居合部

居合道にようこそ 第四回 礼儀作法って大変だよね。正座したりするのでかすぁ~

はい。先ずは礼法です。武道は礼に始まり礼に終わるのです。

お体の具合の悪い人は別ですが、通常の人には刀礼や稽古の時、また人様の技を拝見する時等は、勿論正座をして貰います。

日本人の考え方として、キリストやアラーの神等、唯一無二の神が世界を制しているのでは無く、800万の神々がこの国には存在して、我々を守って下さっているのです。トイレにも、台所にも、道場にも玄関にも、車の中にも、山にも、海にも、そしてご自分の「お刀様」にも全ての所に神様が住んでおられるのです。ですから、稽古場に入る時は稽古場の神様にご挨拶して入り、先生にはもちろんお仲間にも、そして「お刀様」にも稽古をさせて頂くことへのお礼と、安全のお願いをします。稽古が終われば稽古のお礼と感謝の気持ちを表す為に、仲間やお刀様、稽古場の神様に礼で挨拶して終わります。

礼とは他人を敬う心が発する物です。礼が無いというのは人を無視した失礼な態度です。別に深く考える事は有りません。ありがとうの心が有れば何でもない事です。これが日本文化の基本なのですよ。礼の無い格闘術は武道とはみなされません。脱いだ靴を揃える。明るく挨拶する。頭を下げる。感謝する。これが武道の精神です。斬った張った、投げた投げられた。叩いた叩かれた、勝てた負けたと言う「結果論」だけの武技は、日本武道の本質ではなく、礼の無い武術はキチガイに刃物を渡す様ものです。

日本武道の根底は人を思いやる心なのです。確かに居合は人を切る技術を学びますが、手は鬼・悪魔でも心は仏様なのです。同じ斬るでも苦しみ、もがき死ぬ斬り方で無く、苦痛もなくお穏やかに一瞬に天国に送ってやる斬り方が居合の斬り方、相手を思う礼儀なのです。

真武術 龍魂会 居合部

Copyright © 真武術 龍魂会 All Rights Reserved.