居合道にようこそ 第五回 じゃあ居合の目的はなんなの?

今時、刀で身を守ると言ったら時代錯誤のおバカさんですよね。では、あなたは何を目的に居合を学びたいのですか? 見ていて格好いいから? 何か運動をしたいから? 袴姿って格好良いから? 刀が好きで振ってみたいから。心を鍛えたい … 続きを読む

居合道にようこそ 第四回 礼儀作法って大変だよね。正座したりするのでかすぁ~

はい。先ずは礼法です。武道は礼に始まり礼に終わるのです。 お体の具合の悪い人は別ですが、通常の人には刀礼や稽古の時、また人様の技を拝見する時等は、勿論正座をして貰います。 日本人の考え方として、キリストやアラーの神等、唯 … 続きを読む

居合道にようこそ 第六回 仮想の敵を斬るのが居合。その敵って何なの?

[:ja]一般に敵とは、自分に仇なす者が敵ですよね。でも、我が流儀は出来るだけ敵を斬りたく無いのです。敵が攻撃をする気が無くなれば、こちらは斬る必要は有りません。人を斬るとは、此れまでその敵が関わった全ての人の絆を否定し … 続きを読む

居合道にようこそ 第三回 居合道って真剣を使うのですか?

そうなんです。刀は「お刀様」という神様の化身なのです。居合の精神文化を守る為には是非共真剣を使い、真剣に「斯道(学問や技芸などで、この道、この分野)」を進んで頂きたいのですが、現代刀と呼ばれる明治4年以降の刀でも相当高価 … 続きを読む

居合道にようこそ 第二回 何故、古流から現代居合に成ったのですか?

刀を表芸として名乗る流儀(グループ)は700流派とも1000流派とも言われておりますが、鉄砲の伝来で戦闘手法も変わり、明治維新の文明開化では侍の象徴の刀を差す事を禁じる廃刀令で、刀の時代は終わりました。剣術の流儀は細々と … 続きを読む

居合道にようこそ 第一回 居合っなに?

人から、ご趣味はと聞かれ「居合です」と答えますと、「いいご趣味ですね」とか「格好いいですね」とか、比較的好意的なご返事を頂きます。 中には「あの剣道の真似事を一人でするあれですね」とか「竹を切ったり、藁の束を切るあれです … 続きを読む

試合に関する考察

龍魂会の核心にあるものをあえて、武道とは呼ばず、武術と呼ぶのは以下の理由からである。 試合偏重も試合否定もしない 試合に出ることは、修行者にとって多くのものをもたらす。勝負に対する執念。そこに至るまでの努力。実際に相手と … 続きを読む