居合道にようこそ 第十三回 龍魂会 居合部の「居合10徳」を披露致します。

老若男女の区別なく 何時でも 何処でも 一人でも 自分のペースで無理が無く 礼法 着付けに気を配り 呼吸正しく 姿勢よく 肚(はら)を養い 気を練りて 浮き世のうさを打ち忘れ 心を静め抜く居合 破邪の剣を携えて 己が心の … 続きを読む

居合道にようこそ 第十二回 刀の種類を教えて下さい

一般に一寸以下を短刀、二尺までを脇差 二尺以上を刀と区別してます。また戦国時代が終わる頃までの刀を古刀、それ以降は新刀、江戸時代の物は新新刀、明治の廃刀令以後の物は現代刀と呼ばれ、昭和時代の物を昭和刀、または現代刀と呼ん … 続きを読む

居合道にようこそ 第十一回 刀と剣は違うのですか?

日本刀は世界一の刃物とも言われておりますね。 では、剣と刀の違いを思い付くまま書いて見ますと、日本刀は砂鉄から700~800度の低温で不純物を抜き乍ら玉金と言う鉄を作り、小さな玉金を重ねては叩き折伸ばしの鍛錬を最低17回 … 続きを読む

居合道にようこそ 第十回 なんで刀をお刀様と呼んだのですか?

刀は単なる道具ではありません。ましてや人斬り包丁でも大型ナイフでも無く、神様の化身の霊器なのです。砂鉄を約1200度程度の低温で溶かし、最低17回も折り返し鍛錬します。柔かい鉄に硬い鉄を包込んで、折れず、曲がらず 良く切 … 続きを読む

居合道にようこそ 第九回 どんな構えがあるの?

構えには古流により様々な構えがありますが、全剣連では五行の構えとして、中段の構え 上段の構え 下段の構え 八相の構え、脇構えがありますが、スポーツ化した竹刀剣道の試合では、八相の構えや脇構え、下段の構えはあまり見られませ … 続きを読む

オルタナスタジオについて

今から2年半ぐらい前に書いた文章ですが、初心に帰るため掲載です。 自分の稽古場所が欲しいと思い始めたのは1年ぐらい前だとは思うが、本格的に物件を探し始めたのは今年の7月くらいか。不動産屋から情報が来るたびに一軒一軒虱潰し … 続きを読む

居合道にようこそ 第八回 夢想神伝流ってなに?

夢想神伝流とは、神道無念流宗家で剣道範士・居合道範士・杖道範士の肩書きを持つ中山博道先生が、四国の英信流17代の細川義昌宗家より18代を相伝され、自ら無双神伝流とか、初伝大森流・中伝英信流・奥伝重心流と名乗り抜いておりま … 続きを読む

居合道にようこそ 第七回 流派それぞれの居合は何が違うの?

日本の全ての古武道には「〇〇流」という名前があります。 お流儀とは思想を同じくする人の集まりです。先師が命懸けで戦い、勝ったパターンを再現したものが、型と呼ばれるものです。ですから型はそのお流儀で違います。 因みに龍魂会 … 続きを読む

居合道にようこそ 第五回 じゃあ居合の目的はなんなの?

今時、刀で身を守ると言ったら時代錯誤のおバカさんですよね。では、あなたは何を目的に居合を学びたいのですか? 見ていて格好いいから? 何か運動をしたいから? 袴姿って格好良いから? 刀が好きで振ってみたいから。心を鍛えたい … 続きを読む

居合道にようこそ 第四回 礼儀作法って大変だよね。正座したりするのでかすぁ~

はい。先ずは礼法です。武道は礼に始まり礼に終わるのです。 お体の具合の悪い人は別ですが、通常の人には刀礼や稽古の時、また人様の技を拝見する時等は、勿論正座をして貰います。 日本人の考え方として、キリストやアラーの神等、唯 … 続きを読む